緑単コントロール(ZEN落ち後)
2011年7月2日 TCG全般22 森
3 広漠なる変幻地
1 平地
4ヴィリジアンの密使
4ダングローブの長老
3スラーン
3真面目な身代わり
4四肢切断
4不屈な自然
3忘却の輪
3なんかの剣(メタ次第、多分白赤?)
3新ガラク
3カーン
ダングローブの長老と新ガラクを受け入れるデッキとしてはこんな感じ?
コントロールには序盤からプレッシャーをかけ、ビートダウンには壁になれる、密使&ダングローブ&スラーンのラインで戦線を作りつつ、適当にマナブーストしてPWで勝負を決める。
相手のPWに触るために忘却の輪。昔京都府選手権で優勝した緑黒コンからの発想。こういうことできるのが緑系コントロールの強みである。
そんな感じで、引退はしてるけどデッキを考えてしまう程度に未練はある私でした。あぁ、研究生活・・・
3 広漠なる変幻地
1 平地
4ヴィリジアンの密使
4ダングローブの長老
3スラーン
3真面目な身代わり
4四肢切断
4不屈な自然
3忘却の輪
3なんかの剣(メタ次第、多分白赤?)
3新ガラク
3カーン
ダングローブの長老と新ガラクを受け入れるデッキとしてはこんな感じ?
コントロールには序盤からプレッシャーをかけ、ビートダウンには壁になれる、密使&ダングローブ&スラーンのラインで戦線を作りつつ、適当にマナブーストしてPWで勝負を決める。
相手のPWに触るために忘却の輪。昔京都府選手権で優勝した緑黒コンからの発想。こういうことできるのが緑系コントロールの強みである。
そんな感じで、引退はしてるけどデッキを考えてしまう程度に未練はある私でした。あぁ、研究生活・・・
【SoM】カードリストだけは見てる
2010年9月30日 TCG全般 コメント (1)組むなら赤単t青(呪文貫き、マナリーク)かなぁ。
土地バランスとか全然何も考えてないけど単純にメタ的には強そう。コスも使えるしね。
純正の赤単にはボッコにされるだろうけど。
あーでも歩く火力大半落ちたからきついのかなぁ?
新環境でティムが減ればまた百足が…とか思ってるんだけど。
という引退した脳内プレイヤーの戯言でした。
土地バランスとか全然何も考えてないけど単純にメタ的には強そう。コスも使えるしね。
純正の赤単にはボッコにされるだろうけど。
あーでも歩く火力大半落ちたからきついのかなぁ?
新環境でティムが減ればまた百足が…とか思ってるんだけど。
という引退した脳内プレイヤーの戯言でした。
グランプリシアトル09カバレッジ翻訳
Feature Match: Round 9 – Gabriel Nassif (7-1) versus Luis Scott-Vargas (7-1) & Tomaharu Saitou(6-2) versus AJ Sacher (6-2)
約100人もの熱狂的な観客がこの最もすごい熱戦を見に来ている。両者ともに7-1で二日目に進出できるのは間違いないのだが、スタンダードの動向の上で非常に重要な日曜日に先に近づけるチャンスだったのだ。
ナシフは《朽ち行くヒル》でゲームを開始したが、LSVは2ターン目に《苦花》をプレイした。2匹目の《朽ち行くヒル》の後、《血編み髪のエルフ》が《途方もない力》を続唱し、それはLSVに致命的なダメージを与えるところだった。しかしながら、《呪文詰まりのスプライト》によってそれは回避されたのだった。しかしながら、2匹のヒルは双方ともに4/4へとパンプアップされ、LSVのライフは次のアップキープには6になっていた。Nassifは次のターンにはパンプすることを選ばず、代わりに《レンの地の克服者》をプレイしたが、それは《恐怖》で対処された。アップキープにLSVのライフは3になり、破れかぶれに守りに周り…次のアップキープには2になり、さらに破れかぶれになり…次のアップキープには1になり、《誘惑撒き》によってNassifの《カメレオンの巨像》を奪うが、《名も無き転置》によって巨大なグリーンモンスターは即座にナシフの場へと帰って行った。《霧縛りの徒党》だけではLSVには不十分であり、Nassifが一撃を決めて勝利した。
Nassif 1 – Scott-Vargas 0
一方他のテーブルでは斎藤友晴がAJSacherを圧倒しているところだった。場には2匹のヒルと起動された《変わり谷》がいて、斎藤は《名も無き転置》をキャストしてパンプされたばかりのヒルを7/1の殺戮マシンへと変貌させた。Sacherは一発で13点のダメージを喰らい、彼のライフはたった1になってしまった。ジェイスも奇跡を起こしてはくれず、彼は1本目を落としてしまった。
Saitou 1 Sacher 0
Luisは2本目をわかりやすいマリガン(訳注:即マリガンだと思うが、ワンマリガンの意かも?)と共にスタートしたが、Nassifは5枚でのスタートになった。LSVは再び2ターン目に苦花をプレイし、最初はゲームの中でビートダウンを演じることとなった。Nassifの《ジャンドの魔除け》が場を一掃し、その後に出てきた《レンの地の克服者》にはLSVが《恐怖》を突き刺した。一度は場がまっさらになるが、Nassifが《血編み髪のエルフ》で場を埋めようとした。それが続唱してきたのは意味のない《マグマのしぶき》で、LSVはエルフを《砕けた野望》でカウンターした。2匹目の《血編み髪のエルフ》も、今度は降り注いできた《瞬間凍結》によって同じ運命をたどった。それでも今度はNassifは有益な《名も無き転置》を続唱し、LSVのフェアリーに叩き込めそうだったのだ…《ウーナの末裔》がインスタントタイミングでそのプランを崩壊させるまでは。アップキープの《霧縛りの徒党》は勝負を決めるには十分で、決着をつけるラウンドへと向かうのだった。
Nassif 1 – Scott-Vargas 1
通路の反対側では、Sacherが破れかぶれの状態になっていた。ライフが12の状態で彼は2体の《変わり谷》と《らノワールのエルフ》、《雲打ち》そして《護民官の道探し》に彼のたった一体の《変わり谷》で立ち向かっていた。そこで起こった「大幅な変化」をしっかり記述すると以下のような感じだ(訳注:この一文まったく自信なし)。まずSacherは《苦悶のねじれ》を2体の《変わり谷》へくれてやり、1体を殺しもう1体の力を失わせた。彼は残った2マナで《恐怖》を《雲打ち》へと喰らわせた。しかし斎藤はSacherの《変わり谷》を殺すために《名も無き転置》をキャストすることはしなかった。以上のことがすべて行われた後、ゲームを終わらせる力を持っていたアタックが3点のダメージを与えた。とはいえ、斎藤はその後も次々と脅威を繰り出して押し続けた。ジェイスでもう1度引いたカードではSacherを救うには余りに遅かった、つまりそれは全PoYである斎藤が2日目へと進んでいくということであった。
Tomaharu Saitou 2 – AJ Sacher 0.
これからNassifとScott-Vargusは最終ゲームへと入るところで、ナシフの場には既に《朽ち行くヒル》と《レンの地の克服者》がいて明確に優勢だった。先のマッチと同じようにナシフは《血編み髪のエルフ》を突き刺すことは出来なかった。最初のは《瞬間凍結》に巻き込まれ、続いては《レンの地の克服者》らをタップして1ターンを稼ぎながらの《謎めいた命令》によって打ち消された。Nassifがプレイした《思考囲い》によってLSVのハンドに《くぐつ師の徒党》と2枚の土地しか残らなかった時、このゲームはNassifのものであるように見えた。しかしながら、時にライブラリートップがほんのちょっぴりの助けとして、最も必要なカードをもたらしてくれることはあるもので、LSVにとっては今がまさにそれだった。敗北寸前に《くぐつ師の徒党》がナシフのターンに死に、LSVは《血編み髪のエルフ》を「借りる」ことを許された。アンタップ、アップキープ、ドロー…そして6マナがゲームを完全に変えてしまった。LSVは《ロクソドンの戦鎚》をプレイして、装備した。《スマッシュ》!突如として彼の行動によってそれは10-3となった(訳注:ライフの話?)。Nassifは負けを覚悟した。次のターンにLSVは《くぐつ師の徒党》に装備し、誰も敵のいない空から最後のダメージを与えた。とはいえNassifももちろんトーナメントに参加し続けるのではあるが、LSVが2日目へと8-1という好成績で乗り込むこととなった。
Luis Scott-Vargas 2 – Gabriel Nassif 1.
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpsea09/welcome#14
久々に暇な日曜日だったので英語を思い出すためを兼ねて翻訳、ただし恐ろしく適当なので要注意。
初めてやったけど結構面白かった。
Feature Match: Round 9 – Gabriel Nassif (7-1) versus Luis Scott-Vargas (7-1) & Tomaharu Saitou(6-2) versus AJ Sacher (6-2)
約100人もの熱狂的な観客がこの最もすごい熱戦を見に来ている。両者ともに7-1で二日目に進出できるのは間違いないのだが、スタンダードの動向の上で非常に重要な日曜日に先に近づけるチャンスだったのだ。
ナシフは《朽ち行くヒル》でゲームを開始したが、LSVは2ターン目に《苦花》をプレイした。2匹目の《朽ち行くヒル》の後、《血編み髪のエルフ》が《途方もない力》を続唱し、それはLSVに致命的なダメージを与えるところだった。しかしながら、《呪文詰まりのスプライト》によってそれは回避されたのだった。しかしながら、2匹のヒルは双方ともに4/4へとパンプアップされ、LSVのライフは次のアップキープには6になっていた。Nassifは次のターンにはパンプすることを選ばず、代わりに《レンの地の克服者》をプレイしたが、それは《恐怖》で対処された。アップキープにLSVのライフは3になり、破れかぶれに守りに周り…次のアップキープには2になり、さらに破れかぶれになり…次のアップキープには1になり、《誘惑撒き》によってNassifの《カメレオンの巨像》を奪うが、《名も無き転置》によって巨大なグリーンモンスターは即座にナシフの場へと帰って行った。《霧縛りの徒党》だけではLSVには不十分であり、Nassifが一撃を決めて勝利した。
Nassif 1 – Scott-Vargas 0
一方他のテーブルでは斎藤友晴がAJSacherを圧倒しているところだった。場には2匹のヒルと起動された《変わり谷》がいて、斎藤は《名も無き転置》をキャストしてパンプされたばかりのヒルを7/1の殺戮マシンへと変貌させた。Sacherは一発で13点のダメージを喰らい、彼のライフはたった1になってしまった。ジェイスも奇跡を起こしてはくれず、彼は1本目を落としてしまった。
Saitou 1 Sacher 0
Luisは2本目をわかりやすいマリガン(訳注:即マリガンだと思うが、ワンマリガンの意かも?)と共にスタートしたが、Nassifは5枚でのスタートになった。LSVは再び2ターン目に苦花をプレイし、最初はゲームの中でビートダウンを演じることとなった。Nassifの《ジャンドの魔除け》が場を一掃し、その後に出てきた《レンの地の克服者》にはLSVが《恐怖》を突き刺した。一度は場がまっさらになるが、Nassifが《血編み髪のエルフ》で場を埋めようとした。それが続唱してきたのは意味のない《マグマのしぶき》で、LSVはエルフを《砕けた野望》でカウンターした。2匹目の《血編み髪のエルフ》も、今度は降り注いできた《瞬間凍結》によって同じ運命をたどった。それでも今度はNassifは有益な《名も無き転置》を続唱し、LSVのフェアリーに叩き込めそうだったのだ…《ウーナの末裔》がインスタントタイミングでそのプランを崩壊させるまでは。アップキープの《霧縛りの徒党》は勝負を決めるには十分で、決着をつけるラウンドへと向かうのだった。
Nassif 1 – Scott-Vargas 1
通路の反対側では、Sacherが破れかぶれの状態になっていた。ライフが12の状態で彼は2体の《変わり谷》と《らノワールのエルフ》、《雲打ち》そして《護民官の道探し》に彼のたった一体の《変わり谷》で立ち向かっていた。そこで起こった「大幅な変化」をしっかり記述すると以下のような感じだ(訳注:この一文まったく自信なし)。まずSacherは《苦悶のねじれ》を2体の《変わり谷》へくれてやり、1体を殺しもう1体の力を失わせた。彼は残った2マナで《恐怖》を《雲打ち》へと喰らわせた。しかし斎藤はSacherの《変わり谷》を殺すために《名も無き転置》をキャストすることはしなかった。以上のことがすべて行われた後、ゲームを終わらせる力を持っていたアタックが3点のダメージを与えた。とはいえ、斎藤はその後も次々と脅威を繰り出して押し続けた。ジェイスでもう1度引いたカードではSacherを救うには余りに遅かった、つまりそれは全PoYである斎藤が2日目へと進んでいくということであった。
Tomaharu Saitou 2 – AJ Sacher 0.
これからNassifとScott-Vargusは最終ゲームへと入るところで、ナシフの場には既に《朽ち行くヒル》と《レンの地の克服者》がいて明確に優勢だった。先のマッチと同じようにナシフは《血編み髪のエルフ》を突き刺すことは出来なかった。最初のは《瞬間凍結》に巻き込まれ、続いては《レンの地の克服者》らをタップして1ターンを稼ぎながらの《謎めいた命令》によって打ち消された。Nassifがプレイした《思考囲い》によってLSVのハンドに《くぐつ師の徒党》と2枚の土地しか残らなかった時、このゲームはNassifのものであるように見えた。しかしながら、時にライブラリートップがほんのちょっぴりの助けとして、最も必要なカードをもたらしてくれることはあるもので、LSVにとっては今がまさにそれだった。敗北寸前に《くぐつ師の徒党》がナシフのターンに死に、LSVは《血編み髪のエルフ》を「借りる」ことを許された。アンタップ、アップキープ、ドロー…そして6マナがゲームを完全に変えてしまった。LSVは《ロクソドンの戦鎚》をプレイして、装備した。《スマッシュ》!突如として彼の行動によってそれは10-3となった(訳注:ライフの話?)。Nassifは負けを覚悟した。次のターンにLSVは《くぐつ師の徒党》に装備し、誰も敵のいない空から最後のダメージを与えた。とはいえNassifももちろんトーナメントに参加し続けるのではあるが、LSVが2日目へと8-1という好成績で乗り込むこととなった。
Luis Scott-Vargas 2 – Gabriel Nassif 1.
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpsea09/welcome#14
久々に暇な日曜日だったので英語を思い出すためを兼ねて翻訳、ただし恐ろしく適当なので要注意。
初めてやったけど結構面白かった。
マジックはしたいけれど
2008年10月18日 TCG全般サークルが忙しくてできない毎日。
こんな学生生活になるとは思ってもみなかったなぁ…
まぁ一生に一度こんな時期があってもいいはずさ。単位は取れそうだし。
とはいえデッキは考えてます
白黒ミミックtドラン
土地 (24)
4 : つぶやき林/Murmuring Bosk
4 : 悪臭の荒野/Fetid Heath
2 : 樹木茂る砦/Wooded Bastion
2 : 黄昏のぬかるみ/Twilight Mire
2 : コイロスの洞窟/Caves of Koilos
1 : ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
1 : 低木林地/Brushland
3 : 沼/Swamp
2 : 平地/Plains
3 : 変わり谷/Mutavault
クリーチャー (20)
4 : つねるグウィリオン/Nip Gwyllion
4 : 夜空のミミック/Nightsky Mimic
4 : 包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower
4 : 潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
2 : 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
2 : 死を運ぶ者のしもべ/Deathbringer Liege
その他 (16)
4 : 思考囲い/Thoughtseize
4 : 御身の刃/Edge of the Divinity
3 : 名も無き転置/Nameless Inversion
3 : 損ない/Unmake
2 : 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
サイドボード未定
多分ハリケーン、薄れ馬、コウモリ翼の霞とか
自分でわざわざ久々に日記更新しといてあれだけどもの凄く弱そうだ
ハンデス8枚体制にしたかっただけだからなー
脳内ではコントロールにはさすがに有利だとか思いたいけど糾弾とか取ってるタイプのトーストには勝てる気もしないね
あとフェアリーも赤単も無理だと思う
…あれ?勝てるデッキなくね?
つーかメインの緑がドランだけってどういうことだ一体。純正白黒のほうがまだしも強そうだ
スタンダードから半年離れてしまうとこんなデッキしか思いつきません。
離れる前から青白t赤マーフォーク(火葬とか裂け目の稲妻とか入ってる)をくんでたんだから大して変わってないかもしれんけどね。
飲み会で変なテンションになったので書いてみた日記でした。
こんな学生生活になるとは思ってもみなかったなぁ…
まぁ一生に一度こんな時期があってもいいはずさ。単位は取れそうだし。
とはいえデッキは考えてます
白黒ミミックtドラン
土地 (24)
4 : つぶやき林/Murmuring Bosk
4 : 悪臭の荒野/Fetid Heath
2 : 樹木茂る砦/Wooded Bastion
2 : 黄昏のぬかるみ/Twilight Mire
2 : コイロスの洞窟/Caves of Koilos
1 : ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
1 : 低木林地/Brushland
3 : 沼/Swamp
2 : 平地/Plains
3 : 変わり谷/Mutavault
クリーチャー (20)
4 : つねるグウィリオン/Nip Gwyllion
4 : 夜空のミミック/Nightsky Mimic
4 : 包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower
4 : 潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
2 : 静月の騎兵/Stillmoon Cavalier
2 : 死を運ぶ者のしもべ/Deathbringer Liege
その他 (16)
4 : 思考囲い/Thoughtseize
4 : 御身の刃/Edge of the Divinity
3 : 名も無き転置/Nameless Inversion
3 : 損ない/Unmake
2 : 遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
サイドボード未定
多分ハリケーン、薄れ馬、コウモリ翼の霞とか
自分でわざわざ久々に日記更新しといてあれだけどもの凄く弱そうだ
ハンデス8枚体制にしたかっただけだからなー
脳内ではコントロールにはさすがに有利だとか思いたいけど糾弾とか取ってるタイプのトーストには勝てる気もしないね
あとフェアリーも赤単も無理だと思う
…あれ?勝てるデッキなくね?
つーかメインの緑がドランだけってどういうことだ一体。純正白黒のほうがまだしも強そうだ
スタンダードから半年離れてしまうとこんなデッキしか思いつきません。
離れる前から青白t赤マーフォーク(火葬とか裂け目の稲妻とか入ってる)をくんでたんだから大して変わってないかもしれんけどね。
飲み会で変なテンションになったので書いてみた日記でした。
果たしてこの生存報告にどれほどの価値があるというのか。mixiやってるおかげでリアル知り合いとはほとんど連絡取り合ってるんだががががが。
で、なんでいきなりこんな事書いてるかというと、最近マジックやってなかったけど復帰するかもって話です。するなら恐らく日本選手権予選あたりから。
定期的に大会とか出られたらいいんですけどねぇ…
で、なんでいきなりこんな事書いてるかというと、最近マジックやってなかったけど復帰するかもって話です。するなら恐らく日本選手権予選あたりから。
定期的に大会とか出られたらいいんですけどねぇ…
【今更】マジック流行語大賞【ですが】
2007年12月9日タルモッモーで決定でしょう。
まぁタルモのために緑タッチすると多くの人が「タッチタルモってかタッチヴィレッジだわこれ」ってなるんですが。
俺の中では
「しゃあなしやでホンマ。今回だけやで?」
by近畿を代表する某エライジャッジ
がぶっちぎりなんですが。てか日常で使いすぎて学科に広まり始めてるんだが。
まぁタルモのために緑タッチすると多くの人が「タッチタルモってかタッチヴィレッジだわこれ」ってなるんですが。
俺の中では
「しゃあなしやでホンマ。今回だけやで?」
by近畿を代表する某エライジャッジ
がぶっちぎりなんですが。てか日常で使いすぎて学科に広まり始めてるんだが。
Deck for Finals
2007年11月14日コメント (1)今の段階でデッキは2択。
とはいえ片方は基本の構成は出来てるとはいえ、メインの細部未調整。サイドは言わずもがな。
もう一方はまだ他のところのデッキのコピーにちょっと手を加えただけでしかない。
まぁ他の地方のFinals予選の結果見ないとなんともいえないんだが…
とりあえずマネキンは多そうだけど勝ち組ではないと思う。
とはいえ片方は基本の構成は出来てるとはいえ、メインの細部未調整。サイドは言わずもがな。
もう一方はまだ他のところのデッキのコピーにちょっと手を加えただけでしかない。
まぁ他の地方のFinals予選の結果見ないとなんともいえないんだが…
とりあえずマネキンは多そうだけど勝ち組ではないと思う。
京都府選手権優勝レポ
2007年10月29日 MtG コメント (9)あいかわらず時々引きが強くなるから困る(挨拶
どうも、武田信繁です。
デッキが強かっただけとも言う。gとMWS上で調整した甲斐があった。
――――――――――――――――――――――――――――
ビッグマグナム
――――――――――――――――――――――――――――
CREATURES (9)
2 戦慄 / Dread
4 叫び大口 / Shriekmaw
3 光り葉のナース / Nath of the Gilt-Leaf
――――――――――――――――――――――――――――
SPELLS (28)
4 忘却の輪 / Oblivion Ring
4 滅び / Damnation
3 獣群の呼び声 / Call of the Herd
4 肥沃な大地 / Fertile Ground
4 野生語りのガラク / Garruk Wildspeaker
4 調和 / Harmonize
3 連合の秘宝 / Coalition Relic
2 ロクソドンの戦槌 / Loxodon Warhammer
――――――――――――――――――――――――――――
LANDS (23)
4 ラノワールの荒原 / Llanowar Wastes
4 樹上の村 / Treetop Village
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ / Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 ウルザの工廠 / Urza’s Factory
1 鮮烈な林 / Vivid Grove
1 鮮烈な湿地 / Vivid Marsh
5 森 / Forest
6 沼 / Swamp
――――――――――――――――――――――――――――
SIDEBOARD (15)
2 根絶 / Extirpate
4 名も無き転置 / Nameless Inversion
2 思考囲い / Thoughtseize
4 帰化 / Naturalize
3 トロールの苦行者 / Troll Ascetic
――――――――――――――――――――――――――――
いや、ホントデッキ強かった。俺のプレイングとかダメそのものでしたからね。
カード一枚一枚が天才過ぎた。
=パーツ解説=
・戦慄
最初これを使うためだけのデッキから俺とgの間で構築がスタートしたカード。
何で使おうかと思ったかというと
都道府県で優勝するためにS様に勝つことが必須→S様グルールなんだ→グルール相手に戦慄出せば勝ちじゃね?
という思考パターンによる。
流石に2枚にまで減ったが強さはガチ。この環境の黒のファッティの死ににくさは異常。忘却の輪とラスゴ、滅び以外で1枚で処理できるカードはほぼない。
・光り葉のナース
あまりにも白コンにメインで勝てるビジョンが見えないので前日の夜入れた。入れてから対人で一回もまわしてない辺りが虚構。でも強かったので許す。
出したら一瞬で死ぬのがほとんどだけど逆に一回でもターン返ってきたらアドバンテージ差がひどい。戦慄同様黒のファッティだから死ににくいのも高評価。こいつ一体のためにラスゴとかザラ。
・叫び大口
軽量除去とフィニッシャーを兼ねるっていうよくわからないクリーチャー。こいつで殴り勝つパターンが非常に多い。
・野生語りのガラク
今更俺ごときが語ることなど残されていないと思う。フィニッシャーとマナ加速とクロック要員を兼ねる。正直強すぎると思う。
・肥沃な大地
ガラクとの組み合わせはいまや定番。最初に思いついた人は偉すぎる。後述のシークレットテクも支える。
・獣群の呼び声
ビートダウンに対してはブロッカー、コントロールに対してはクロック。撤廃も差し戻しもない環境では安全で手軽なアドバンテージカード。
こいつとガラクで3/3並べてビートダウンなら突破のために展開したとこで滅び、コントロールならラスゴ打たせてナースっていうのが基本的な勝ちパターン。正直4でいい気がする。
・連合の秘宝
すごくマナブーストです。サイド後は解呪で割られて俺涙目。
・滅び
はいはいラスゴラスゴ。
今日は思ったよりサイドアウト率高かった。
・調和
はいはい集中集中。
密かにこのデッキを成り立たせているカードだと思う。1枚も引けないと息切れすること請け合い。
・ロクソドンの戦槌
はいはいハンマーハンマー。
・忘却の輪
今日のMVP。天才すぎる。純正緑黒だとPWとか物語の円とかメインで触れないカード1枚で死ぬことが多かったんだけれどもこのカードの追加でメインからどんなデッキにも勝てるように。思いついたgは天才。
・土地
鮮烈土地はもっと評価されるべき。
後はコメントする部分なし。緑黒エルフ土地はタップイン多すぎて入れてません。
サイドボード
・名も無き転置
対ビートダウン必携のサイドボード。黒いクリーチャー(髑髏の占い師とか)を殺せる数少ないカードなので無いとホント困る。
・帰化
万能サイドボード。
パーミッションとかいないしクローサの掌握よりこっちだろとか思ったけど物語の円とメサにいわされたのでやっぱクローサのほうが強いっす。サーセン。やる前に気づけという話。
ただキスキンとか相手なら軽い分帰化のほうが強い可能性もある。キスキンとはあたってないしまわしてないから分からない。
・思考囲い
2しかないのは資産上の問題。本来は間違いなく4。多くのコントロールとの相性を軽々とひっくり返せるカード。
・根絶
思考囲い足りない分。
でもこっちのほうが強いマッチアップもあるし悩むところではある。
・トロールの苦行者
対コントロールのアグロサイド用。強いっちゃ強いけど割と微妙。弄るとしたらまずここからかな。
とゆーわけで対戦レポ
1回戦 青白ピクルス(前年度チャンプ) ×○○
1本目 普通に要所カウンターされて負け。
2本目 3/3ビートダウン決まって勝ち。
3本目 こっち土地2枚で2ターン止まるもむこう4枚でずっと止まって思考囲いでラスゴぶち抜いて展開して、むこうにイーオン(5/5)と多相の戦士(イーオン)並ぶもガラクのカウンター増やしてオーバーランで勝ち。
2回戦 赤緑BigMana(S様) ×○○
…グルールじゃないんすね…
1本目 コールでブロッカー用意するも火葬でテンポ稼がれて包囲攻撃の司令官出されて、1体目は滅びで流すも2体目は忘却の輪で本体しか止められずトークンでダメージ稼がれて、大口出して滅び構えてここからだってとこでヘルカイト+地震で焼死。
2本目・3本目
思考囲い刺さって勝った気がする。あやふや。
S様いわく火葬をサイドアウトしたのが痛いミスだったそうです。実際あったら1本目のごとく負けてた気がする。
3回戦 緑黒メガハンデス(マグナム伊藤さん) ○○
1本目 調和3枚引いて勝ち。
2本目 ガラク強すぎて勝ち。
4回戦 緑黒ビートダウン(ジャガーさん) ×○○
1本目 回り悪くて押し切られて負け。押されてるときのガラク弱いです。
2本目 むこうの回り悪くて勝ち。
3本目 戦慄強くてむこうにハンマー2本出たけど勝ち。
向こうに入ってたんですけど緑黒同系だとタルモゴイフがえらく弱い。タルモの時代は終わった。
5回戦 白t青コントロール(クギさん) ○○
1本目 3/3連打してラスゴ打たせてナース出したら4ターン生き延びて物語の円(緑指定)を大口ですり抜けてオーバーラン発動で勝ち。
ただプレイミス連発だったよとねこさんに指摘されました。まだまだです。
2本目 帰化3枚引いて思考囲いでラスゴ抜いて3/3ビートダウンで勝ち。
6回戦 白青メサデッキ(?)(デミアンさん) ××
相手のデッキは糾弾・輪・ラスゴ・祖神に選ばれし者・白ビーコンで時間稼いで思案・時間の把握・青エレメンタル・予感・連絡で掘って時間の伸張打ってメサで殴り殺すデッキ。
1本目 マリガン後ガラク初動のハンドキープして何も引かずもたもたやってるうちに相手マナブーストして2ターンもってかれて負け。
2本目 コールとかトロールでガンガン殴っていくもラスゴ二枚でいなされて、こっちの土地が4で詰まってしまい展開が遅れてしまって相手のメサが出てしまう。帰化で割るも対応してトークン出されてダメージレースになるも2ターンもってかれて負け。クローサならあるいは勝っていたか。
ちなみにトロールがすごく弱かった。
というわけで5−1でオポトップで優勝。
勝因としては単純にデッキパワーの高さ。
繰り返しになるが忘却の輪の加入による柔軟性の向上は大きかった。
ビートダウンメタでありながら部族系ビートダウンに1度も当たらず優勝できたというのがこのデッキの強さを端的に示していると思う。
苦手とするパーミッションが少ないのも追い風。パーミッションは本当に苦手で、1回戦は相手が事故らなければ負けていた可能性が非常に高い。
改良点としてはメインにコール、サイドに思考囲い増やしてトロール抜く事とメインに黒命令を試してみること。黒命令は序盤ゴミだけど終盤引けば対コントロールならX火力だしビートダウンに対して大きくアドバンテージを稼げる。試さないと分からないが入って2枚、恐らく1枚だと思われる。
また、はおーさんに指摘されたが確かに無残な収穫も試してみるべきだと感じた。終盤にマナが非常に回るのは事実なのだから。
ただ弱そうな気もするので要検討。
ちなみに同じデッキで大阪選手権に出たgは5−3。黒コンとかガルガドン+怒鳴りつけとかに負けたそうだ。
黒コンはかなり相性が悪そうだが…サイド後3/3ビートをやっぱり思考囲いで補助の形か。
改良点の多いまだまだ発展途上のデッキだと思うので、質問、意見、罵倒など随時募集中。コメントなりメールなり電話なりドゾー。
どうも、武田信繁です。
デッキが強かっただけとも言う。gとMWS上で調整した甲斐があった。
――――――――――――――――――――――――――――
ビッグマグナム
――――――――――――――――――――――――――――
CREATURES (9)
2 戦慄 / Dread
4 叫び大口 / Shriekmaw
3 光り葉のナース / Nath of the Gilt-Leaf
――――――――――――――――――――――――――――
SPELLS (28)
4 忘却の輪 / Oblivion Ring
4 滅び / Damnation
3 獣群の呼び声 / Call of the Herd
4 肥沃な大地 / Fertile Ground
4 野生語りのガラク / Garruk Wildspeaker
4 調和 / Harmonize
3 連合の秘宝 / Coalition Relic
2 ロクソドンの戦槌 / Loxodon Warhammer
――――――――――――――――――――――――――――
LANDS (23)
4 ラノワールの荒原 / Llanowar Wastes
4 樹上の村 / Treetop Village
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ / Urborg, Tomb of Yawgmoth
1 ウルザの工廠 / Urza’s Factory
1 鮮烈な林 / Vivid Grove
1 鮮烈な湿地 / Vivid Marsh
5 森 / Forest
6 沼 / Swamp
――――――――――――――――――――――――――――
SIDEBOARD (15)
2 根絶 / Extirpate
4 名も無き転置 / Nameless Inversion
2 思考囲い / Thoughtseize
4 帰化 / Naturalize
3 トロールの苦行者 / Troll Ascetic
――――――――――――――――――――――――――――
いや、ホントデッキ強かった。俺のプレイングとかダメそのものでしたからね。
カード一枚一枚が天才過ぎた。
=パーツ解説=
・戦慄
最初これを使うためだけのデッキから俺とgの間で構築がスタートしたカード。
何で使おうかと思ったかというと
都道府県で優勝するためにS様に勝つことが必須→S様グルールなんだ→グルール相手に戦慄出せば勝ちじゃね?
という思考パターンによる。
流石に2枚にまで減ったが強さはガチ。この環境の黒のファッティの死ににくさは異常。忘却の輪とラスゴ、滅び以外で1枚で処理できるカードはほぼない。
・光り葉のナース
あまりにも白コンにメインで勝てるビジョンが見えないので前日の夜入れた。入れてから対人で一回もまわしてない辺りが虚構。でも強かったので許す。
出したら一瞬で死ぬのがほとんどだけど逆に一回でもターン返ってきたらアドバンテージ差がひどい。戦慄同様黒のファッティだから死ににくいのも高評価。こいつ一体のためにラスゴとかザラ。
・叫び大口
軽量除去とフィニッシャーを兼ねるっていうよくわからないクリーチャー。こいつで殴り勝つパターンが非常に多い。
・野生語りのガラク
今更俺ごときが語ることなど残されていないと思う。フィニッシャーとマナ加速とクロック要員を兼ねる。正直強すぎると思う。
・肥沃な大地
ガラクとの組み合わせはいまや定番。最初に思いついた人は偉すぎる。後述のシークレットテクも支える。
・獣群の呼び声
ビートダウンに対してはブロッカー、コントロールに対してはクロック。撤廃も差し戻しもない環境では安全で手軽なアドバンテージカード。
こいつとガラクで3/3並べてビートダウンなら突破のために展開したとこで滅び、コントロールならラスゴ打たせてナースっていうのが基本的な勝ちパターン。正直4でいい気がする。
・連合の秘宝
すごくマナブーストです。サイド後は解呪で割られて俺涙目。
・滅び
はいはいラスゴラスゴ。
今日は思ったよりサイドアウト率高かった。
・調和
はいはい集中集中。
密かにこのデッキを成り立たせているカードだと思う。1枚も引けないと息切れすること請け合い。
・ロクソドンの戦槌
はいはいハンマーハンマー。
・忘却の輪
今日のMVP。天才すぎる。純正緑黒だとPWとか物語の円とかメインで触れないカード1枚で死ぬことが多かったんだけれどもこのカードの追加でメインからどんなデッキにも勝てるように。思いついたgは天才。
・土地
鮮烈土地はもっと評価されるべき。
後はコメントする部分なし。緑黒エルフ土地はタップイン多すぎて入れてません。
サイドボード
・名も無き転置
対ビートダウン必携のサイドボード。黒いクリーチャー(髑髏の占い師とか)を殺せる数少ないカードなので無いとホント困る。
・帰化
万能サイドボード。
パーミッションとかいないしクローサの掌握よりこっちだろとか思ったけど物語の円とメサにいわされたのでやっぱクローサのほうが強いっす。サーセン。やる前に気づけという話。
ただキスキンとか相手なら軽い分帰化のほうが強い可能性もある。キスキンとはあたってないしまわしてないから分からない。
・思考囲い
2しかないのは資産上の問題。本来は間違いなく4。多くのコントロールとの相性を軽々とひっくり返せるカード。
・根絶
思考囲い足りない分。
でもこっちのほうが強いマッチアップもあるし悩むところではある。
・トロールの苦行者
対コントロールのアグロサイド用。強いっちゃ強いけど割と微妙。弄るとしたらまずここからかな。
とゆーわけで対戦レポ
1回戦 青白ピクルス(前年度チャンプ) ×○○
1本目 普通に要所カウンターされて負け。
2本目 3/3ビートダウン決まって勝ち。
3本目 こっち土地2枚で2ターン止まるもむこう4枚でずっと止まって思考囲いでラスゴぶち抜いて展開して、むこうにイーオン(5/5)と多相の戦士(イーオン)並ぶもガラクのカウンター増やしてオーバーランで勝ち。
2回戦 赤緑BigMana(S様) ×○○
…グルールじゃないんすね…
1本目 コールでブロッカー用意するも火葬でテンポ稼がれて包囲攻撃の司令官出されて、1体目は滅びで流すも2体目は忘却の輪で本体しか止められずトークンでダメージ稼がれて、大口出して滅び構えてここからだってとこでヘルカイト+地震で焼死。
2本目・3本目
思考囲い刺さって勝った気がする。あやふや。
S様いわく火葬をサイドアウトしたのが痛いミスだったそうです。実際あったら1本目のごとく負けてた気がする。
3回戦 緑黒メガハンデス(マグナム伊藤さん) ○○
1本目 調和3枚引いて勝ち。
2本目 ガラク強すぎて勝ち。
4回戦 緑黒ビートダウン(ジャガーさん) ×○○
1本目 回り悪くて押し切られて負け。押されてるときのガラク弱いです。
2本目 むこうの回り悪くて勝ち。
3本目 戦慄強くてむこうにハンマー2本出たけど勝ち。
向こうに入ってたんですけど緑黒同系だとタルモゴイフがえらく弱い。タルモの時代は終わった。
5回戦 白t青コントロール(クギさん) ○○
1本目 3/3連打してラスゴ打たせてナース出したら4ターン生き延びて物語の円(緑指定)を大口ですり抜けてオーバーラン発動で勝ち。
ただプレイミス連発だったよとねこさんに指摘されました。まだまだです。
2本目 帰化3枚引いて思考囲いでラスゴ抜いて3/3ビートダウンで勝ち。
6回戦 白青メサデッキ(?)(デミアンさん) ××
相手のデッキは糾弾・輪・ラスゴ・祖神に選ばれし者・白ビーコンで時間稼いで思案・時間の把握・青エレメンタル・予感・連絡で掘って時間の伸張打ってメサで殴り殺すデッキ。
1本目 マリガン後ガラク初動のハンドキープして何も引かずもたもたやってるうちに相手マナブーストして2ターンもってかれて負け。
2本目 コールとかトロールでガンガン殴っていくもラスゴ二枚でいなされて、こっちの土地が4で詰まってしまい展開が遅れてしまって相手のメサが出てしまう。帰化で割るも対応してトークン出されてダメージレースになるも2ターンもってかれて負け。クローサならあるいは勝っていたか。
ちなみにトロールがすごく弱かった。
というわけで5−1でオポトップで優勝。
勝因としては単純にデッキパワーの高さ。
繰り返しになるが忘却の輪の加入による柔軟性の向上は大きかった。
ビートダウンメタでありながら部族系ビートダウンに1度も当たらず優勝できたというのがこのデッキの強さを端的に示していると思う。
苦手とするパーミッションが少ないのも追い風。パーミッションは本当に苦手で、1回戦は相手が事故らなければ負けていた可能性が非常に高い。
改良点としてはメインにコール、サイドに思考囲い増やしてトロール抜く事とメインに黒命令を試してみること。黒命令は序盤ゴミだけど終盤引けば対コントロールならX火力だしビートダウンに対して大きくアドバンテージを稼げる。試さないと分からないが入って2枚、恐らく1枚だと思われる。
また、はおーさんに指摘されたが確かに無残な収穫も試してみるべきだと感じた。終盤にマナが非常に回るのは事実なのだから。
ただ弱そうな気もするので要検討。
ちなみに同じデッキで大阪選手権に出たgは5−3。黒コンとかガルガドン+怒鳴りつけとかに負けたそうだ。
黒コンはかなり相性が悪そうだが…サイド後3/3ビートをやっぱり思考囲いで補助の形か。
改良点の多いまだまだ発展途上のデッキだと思うので、質問、意見、罵倒など随時募集中。コメントなりメールなり電話なりドゾー。
日本選手権本選
2007年9月4日フルボッコにされました
スタンダード 2-5
ドラフト 4-3(1BYE含)
うーむ、偶然抜けたレベルの人間ではこれが限界か。
ただ、勉強になることが非常に多い遠征だったのもまた事実。今後に活かしていきたいと思います。
スタンダード 2-5
ドラフト 4-3(1BYE含)
うーむ、偶然抜けたレベルの人間ではこれが限界か。
ただ、勉強になることが非常に多い遠征だったのもまた事実。今後に活かしていきたいと思います。
レポ上げる気力ナクナタ
2007年8月5日コメント (3)なんかいろいろ思ったより忙しくて書く時間がねえ!
とりあえず
スタンダード:2−3
ドラフト:2−1で4位
でした。
プレイミスが自嘲とかではなく本当に異常に多い。なんか、条件反射だけでプレイをしすぎている。マジでやばい。特にドラフトはやばい。
相変わらずYueJinはスタンダードはともかくドラフト強いな。5割くらいの確率で8ドラ優勝してるイメージがある。ていうかしてる。
あとWESTさん、大会前に俺の死亡フラグ立てちゃうのだけは勘弁してくださいw
とりあえず
スタンダード:2−3
ドラフト:2−1で4位
でした。
プレイミスが自嘲とかではなく本当に異常に多い。なんか、条件反射だけでプレイをしすぎている。マジでやばい。特にドラフトはやばい。
相変わらずYueJinはスタンダードはともかくドラフト強いな。5割くらいの確率で8ドラ優勝してるイメージがある。ていうかしてる。
あとWESTさん、大会前に俺の死亡フラグ立てちゃうのだけは勘弁してくださいw
恥さらしってレベルじゃねーぞw
2007年6月18日 MtG放課後に捕捉されとるw
嬉しいんだけど、俺のレポの内容がひどすぎるだけに…
変な勘違いも異常に多いし
ホント、ダメプレイヤーで申し訳ないですorz
嬉しいんだけど、俺のレポの内容がひどすぎるだけに…
変な勘違いも異常に多いし
ホント、ダメプレイヤーで申し訳ないですorz
近畿予選突破レポート(対戦レポート編)
2007年6月17日コメント (3)というわけで対戦レポの方に。しかし全九回戦はながすぎっぞw
1回戦 対黒単メガハンデス ○○
1本目 相手が1ターン目に拷問台セットで黒単メガハンデスとわかる。悔恨の泣き声2連発や小悪疫で手札一時は1枚まで減るも普通に殴って火力で押し込んで勝ち。
2本目 こっちが相当にブンブン。が、相手もスムーズに回り髑髏の占い師でかなり凌がれる。そして出てくる闇の腹心。相手のライフは6。こちらの手札には火力が1枚しかないので引き次第では逆転される…
あ、滅びめくれた。
2回戦 対トリコロール ○○
1本目 ブンブーン
2本目 ブンブーン
プレイミスとかあったかもわからないwとりあえずタルモゴイフが強かった。
3回戦 対グルール ○○
ここで同系。
1本目 相手が先手1ターン目に地平線の梢からラノエル展開してきてセレズニアかな?とか思うもこっちが返しで出した猿(すでに2/3)に山セットから裂け目の稲妻。なるほど同系か。
適当に殴り合って最後ルサルカで4点飛ばして勝ち。ラノエルか赤ルサルカかが勝負を分けた。
…いやまぁ一番相手のライフを削ったカードは地平線の梢だったけど。
2本目 サイドインした獣群の呼び声4枚が強すぎて普通に勝ち。
4回戦 対緑単ビート ○×○
1本目 相手土地1バッパラ1のハンドをキープしたらしくこっちが後手3ターン目に黒焦げで鳥落としてやると相手3マナ出るようになる前に死亡。
2本目 こっちダブルマリガン後土地がスカルグのみでスタート。向こうの岩礁渡りに腐れ蔦の外套2枚ついたので投了。
3本目 相手のマイアーボア*2が硬すぎて泣きそうになるけどやっかい者4枚引いてトランプルつんよーって言いながら削ってルサルカで全部投げて勝ちw
5回戦 対ボロス ×○○
1本目 相手1ターン目にガルガドン待機。その後血騎士とか出てきて凌がれてる間にガルガドン出てきて圧殺。
ここでなぜか相手をコントロール気味だと判断、氷結地獄をサイドインする信繁。すでに疲れがたまってきているw
2本目 相手が後光の騎士や巻物メイガスを次々展開。あ、普通のボロスじゃんw
しかし相手の引きがぬるくケルドの巨石がある状態で相手の手札に土地が詰まる(巻物のために一回ランドセットしなかったら連続で土地ドローした、その後巻物は戦闘で死亡)などのラッキーもあり、こっちも苦しいがヒヨケとかタルモゴイフとかでごまかしごまかし生き延びてルサルカでダメージレース一気に捲って勝ち。
流石にここで氷結地獄を抜くw
3本目 相手がダブルマリガン後土地1のハンドキープしてそのままストップしてる間にボコボコにして勝ち。
ここまで5連勝、テンションがあがり集中力が下がり最悪の状態に近づくw
ここからのレポートはプレイミスが多すぎて見るに耐えないので心臓の弱い方は御退席ください。
6回戦 対太陽拳 ○×○
骸骨の占い師とか呆然とか入ってるハンデスタイプ。
1本目 先手で普通に回って普通に勝利。
2本目 適当にやってるうちに相手に相手の場に骸骨の吸血鬼。そして出される赤の防御円。
俺の脳内(…あれ?クローサの掌握サイドインすんの忘れてね?)
orz
いろんなレシピ見て回って太陽拳のサイドに赤の防御円はほぼ確実に入ってる&足枷あるからどの道腐らないとわかってたのになぁ…
この時点で自分が相当弱ってることに気づく。
3本目 ブンブンブンーンてして相手のライフ一気に6まで削ると出てくる吸血鬼、そして崇拝!
相手は「割られたらしゃあない」といいながら果敢に吸血鬼で攻撃してくる!
相手の場にはさらに骸骨の占い師が。
相手がこうもりトークン増やせないタイミングでケルドの巨石でトークン全滅させたりしてギリギリまで粘ってこちらに残された最後のターン、ドロー!クローサの掌握!
崇拝わってルサルカで投げて勝利。
7戦目 対DS ○××
1本目 先手ゲー。
2本目 先手ゲー。
3本目 俺のマリガンミスで負け。さすがにあのハンドキープはないw2ターン目に狂喜やっかい者が出せるとはいえ1ターン目にクロック展開できない&対策カード0のハンドはマリガンだろ、俺…
ドラスト相手だと書くことがあんまりないw
8戦目 対黒赤WF ○×○
ワイルドファイアの後ロクソドンハンマー持ったガルガドンが駆け抜けるデッキ。連合の秘宝が強すぎる。
1本目 ブンブンしてガルガドン出てくる前に勝ちだったと思う。
2本目 相手に時代寄生機が入ってくることを知ってたので裂け目掃きサイドイン。それで一体ブッコ抜いたけどもう一体でてきててこずってる間にガルガドーン
3本目 猿→やっかい→印鑑割りながらブリキ&猿→黒こげ→裂け目の稲妻
さすがにブン回りすぎるw
この時点で7-1、次IDで抜けられる!
7-1は5人、6-1-1と当たって強制でガチる俺流石すぎるw
9戦目 黒赤WF ×○×
1本目 こっち相当ブンブンだが相手最速ワイルドファイア、その後展開したルサルカ&タルモゴイフも滅んで負け。ただ、プレイミスもかなりあった。相手のライフ5のところで土地2枚、ルサルカが場に出てるならタルモゴイフを展開する必要はなかった。おそらく拾えていたマッチ。
2本目 うまくブリキで印鑑割って相手の速度落として火力で押し込んで勝ち。
ここで時代寄生機を見なかったので裂け目掃きを落としてクローサの掌握インする俺w後から考えるとさすがにそれはないw
3本目 そんなサイドで先手ブンブンの相手に勝てるわけねーよw
というわけで7-2。負けたのが終盤だったためオポが高くギリギリで滑り込みw俺マジックで滑り込み以外で予選通過したことないなぁ。
というわけでなんとか抜けました!イヤッホーゥ!ルサルカと巨石貸してくれたS様、デッキ組んでくれたYueJin、色々相談に乗ってくれた皆さん、本当にありがとう!
しかしプレイミスが多すぎる…朝行きの電車内で大変なことがあって体調が最悪だったっていうのもあるけど…(気になる人は直接聞いてください。ただしグロ注意。)それにしたってひどいわぁ…orz
最終戦は特にありえない。勝ってたらGaspさんが抜けてたらしい。うわぁーすいません。
とりあえずGaspさんやg、monの分まで本戦がんばるぞー!
1回戦 対黒単メガハンデス ○○
1本目 相手が1ターン目に拷問台セットで黒単メガハンデスとわかる。悔恨の泣き声2連発や小悪疫で手札一時は1枚まで減るも普通に殴って火力で押し込んで勝ち。
2本目 こっちが相当にブンブン。が、相手もスムーズに回り髑髏の占い師でかなり凌がれる。そして出てくる闇の腹心。相手のライフは6。こちらの手札には火力が1枚しかないので引き次第では逆転される…
あ、滅びめくれた。
2回戦 対トリコロール ○○
1本目 ブンブーン
2本目 ブンブーン
プレイミスとかあったかもわからないwとりあえずタルモゴイフが強かった。
3回戦 対グルール ○○
ここで同系。
1本目 相手が先手1ターン目に地平線の梢からラノエル展開してきてセレズニアかな?とか思うもこっちが返しで出した猿(すでに2/3)に山セットから裂け目の稲妻。なるほど同系か。
適当に殴り合って最後ルサルカで4点飛ばして勝ち。ラノエルか赤ルサルカかが勝負を分けた。
…いやまぁ一番相手のライフを削ったカードは地平線の梢だったけど。
2本目 サイドインした獣群の呼び声4枚が強すぎて普通に勝ち。
4回戦 対緑単ビート ○×○
1本目 相手土地1バッパラ1のハンドをキープしたらしくこっちが後手3ターン目に黒焦げで鳥落としてやると相手3マナ出るようになる前に死亡。
2本目 こっちダブルマリガン後土地がスカルグのみでスタート。向こうの岩礁渡りに腐れ蔦の外套2枚ついたので投了。
3本目 相手のマイアーボア*2が硬すぎて泣きそうになるけどやっかい者4枚引いてトランプルつんよーって言いながら削ってルサルカで全部投げて勝ちw
5回戦 対ボロス ×○○
1本目 相手1ターン目にガルガドン待機。その後血騎士とか出てきて凌がれてる間にガルガドン出てきて圧殺。
ここでなぜか相手をコントロール気味だと判断、氷結地獄をサイドインする信繁。すでに疲れがたまってきているw
2本目 相手が後光の騎士や巻物メイガスを次々展開。あ、普通のボロスじゃんw
しかし相手の引きがぬるくケルドの巨石がある状態で相手の手札に土地が詰まる(巻物のために一回ランドセットしなかったら連続で土地ドローした、その後巻物は戦闘で死亡)などのラッキーもあり、こっちも苦しいがヒヨケとかタルモゴイフとかでごまかしごまかし生き延びてルサルカでダメージレース一気に捲って勝ち。
流石にここで氷結地獄を抜くw
3本目 相手がダブルマリガン後土地1のハンドキープしてそのままストップしてる間にボコボコにして勝ち。
ここまで5連勝、テンションがあがり集中力が下がり最悪の状態に近づくw
ここからのレポートはプレイミスが多すぎて見るに耐えないので心臓の弱い方は御退席ください。
6回戦 対太陽拳 ○×○
骸骨の占い師とか呆然とか入ってるハンデスタイプ。
1本目 先手で普通に回って普通に勝利。
2本目 適当にやってるうちに相手に相手の場に骸骨の吸血鬼。そして出される赤の防御円。
俺の脳内(…あれ?クローサの掌握サイドインすんの忘れてね?)
orz
いろんなレシピ見て回って太陽拳のサイドに赤の防御円はほぼ確実に入ってる&足枷あるからどの道腐らないとわかってたのになぁ…
この時点で自分が相当弱ってることに気づく。
3本目 ブンブンブンーンてして相手のライフ一気に6まで削ると出てくる吸血鬼、そして崇拝!
相手は「割られたらしゃあない」といいながら果敢に吸血鬼で攻撃してくる!
相手の場にはさらに骸骨の占い師が。
相手がこうもりトークン増やせないタイミングでケルドの巨石でトークン全滅させたりしてギリギリまで粘ってこちらに残された最後のターン、ドロー!クローサの掌握!
崇拝わってルサルカで投げて勝利。
7戦目 対DS ○××
1本目 先手ゲー。
2本目 先手ゲー。
3本目 俺のマリガンミスで負け。さすがにあのハンドキープはないw2ターン目に狂喜やっかい者が出せるとはいえ1ターン目にクロック展開できない&対策カード0のハンドはマリガンだろ、俺…
ドラスト相手だと書くことがあんまりないw
8戦目 対黒赤WF ○×○
ワイルドファイアの後ロクソドンハンマー持ったガルガドンが駆け抜けるデッキ。連合の秘宝が強すぎる。
1本目 ブンブンしてガルガドン出てくる前に勝ちだったと思う。
2本目 相手に時代寄生機が入ってくることを知ってたので裂け目掃きサイドイン。それで一体ブッコ抜いたけどもう一体でてきててこずってる間にガルガドーン
3本目 猿→やっかい→印鑑割りながらブリキ&猿→黒こげ→裂け目の稲妻
さすがにブン回りすぎるw
この時点で7-1、次IDで抜けられる!
7-1は5人、6-1-1と当たって強制でガチる俺流石すぎるw
9戦目 黒赤WF ×○×
1本目 こっち相当ブンブンだが相手最速ワイルドファイア、その後展開したルサルカ&タルモゴイフも滅んで負け。ただ、プレイミスもかなりあった。相手のライフ5のところで土地2枚、ルサルカが場に出てるならタルモゴイフを展開する必要はなかった。おそらく拾えていたマッチ。
2本目 うまくブリキで印鑑割って相手の速度落として火力で押し込んで勝ち。
ここで時代寄生機を見なかったので裂け目掃きを落としてクローサの掌握インする俺w後から考えるとさすがにそれはないw
3本目 そんなサイドで先手ブンブンの相手に勝てるわけねーよw
というわけで7-2。負けたのが終盤だったためオポが高くギリギリで滑り込みw俺マジックで滑り込み以外で予選通過したことないなぁ。
というわけでなんとか抜けました!イヤッホーゥ!ルサルカと巨石貸してくれたS様、デッキ組んでくれたYueJin、色々相談に乗ってくれた皆さん、本当にありがとう!
しかしプレイミスが多すぎる…朝行きの電車内で大変なことがあって体調が最悪だったっていうのもあるけど…(気になる人は直接聞いてください。ただしグロ注意。)それにしたってひどいわぁ…orz
最終戦は特にありえない。勝ってたらGaspさんが抜けてたらしい。うわぁーすいません。
とりあえずGaspさんやg、monの分まで本戦がんばるぞー!
近畿予選突破レポート(デッキ編)
2007年6月17日 MtG コメント (3)何とかかんとか抜けたのでレポートをば。
まずは早速レシピのほうを
――――――――――――――――――――――――――――――
No - Moon
――――――――――――――――――――――――――――――
CREATURES (26)
4 《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka(GPT)》
4 《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4 《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler(GPT)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
3 《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan(GPT)》
4 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3 《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
――――――――――――――――――――――――――――――
SPELLS (12)
4 《炎の印章/Seal of Fire(DIS)》
3 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
4 《黒焦げ/Char(RAV)》
1 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
――――――――――――――――――――――――――――――
LANDS (22)
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4 《カープルーザンの森/Karplusan Forest(ICE)》
6 《森/Forest(TSP)》
4 《山/Mountain(TSP)》
2 《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
2 《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits(GPT)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
――――――――――――――――――――――――――――――
SIDEBOARD (15)
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm(ICE)》
1 《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan(GPT)》
――――――――――――――――――――――――――――――
さてこれがレシピですが…ツッコミどころ多すぎだw特にサイドwパイロってあんたw
まぁそれもこれもですね大会会場到着の瞬間まではセレズニアで行くつもりだったんですがgとmonを当てにしてたカードがなかったらしいので(まぁあんなマイナーカードそりゃないよな…緑ルサルカとかw)、その前日にYueJinと遊ぶために組んでたグルールのプロキシをデッキにして出ることにw
だからサイドは3分で組んでます。
ちなみにデッキ名どおりレシピには《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》や《血染めの月/Blood Moon(CHR)》が影も形も見えませんが、それは"持ってなかった"からです。
うはwよく抜けたな俺w
でもメインは普通というかなんというかコレがベストじゃね?と思える出来。まぁ作ったのはYueJin(しかも5分)だという話はあるがwルサルカ4だけは確か俺のプッシュだけど。まぁそれもS様の影響なんですけれどもねw
ちなみに一枚差しの悪魔火はヒヨケの4枚目がなかったから。でもヒヨケ4は個人的に手札で腐って嫌いなので悪魔火で問題なかったように思う。
こんな感じなのであまりデッキについて偉そうにはいえませんがこれだけは。
グルール組むならルサルカ・猿・やっかい者・硫黄4から構築開始でOK!
特に赤ルサルカはやっぱ神。これがなきゃトリコとフレアには勝てる気がしません。(特にサイド後フェッターが入ってきた場合)
もちろん発掘相手にも有効だし。
逆に火力に何使うかは基本的には趣味次第っぽいなぁ、グルール。
まずは早速レシピのほうを
――――――――――――――――――――――――――――――
No - Moon
――――――――――――――――――――――――――――――
CREATURES (26)
4 《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka(GPT)》
4 《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》
4 《瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Mauler(GPT)》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf(FUT)》
3 《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan(GPT)》
4 《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
3 《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
――――――――――――――――――――――――――――――
SPELLS (12)
4 《炎の印章/Seal of Fire(DIS)》
3 《裂け目の稲妻/Rift Bolt(TSP)》
4 《黒焦げ/Char(RAV)》
1 《悪魔火/Demonfire(DIS)》
――――――――――――――――――――――――――――――
LANDS (22)
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
4 《カープルーザンの森/Karplusan Forest(ICE)》
6 《森/Forest(TSP)》
4 《山/Mountain(TSP)》
2 《ケルドの巨石/Keldon Megaliths(FUT)》
2 《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits(GPT)》
1 《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
――――――――――――――――――――――――――――――
SIDEBOARD (15)
4 《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
3 《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3 《裂け目掃き/Riftsweeper(FUT)》
3 《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm(ICE)》
1 《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan(GPT)》
――――――――――――――――――――――――――――――
さてこれがレシピですが…ツッコミどころ多すぎだw特にサイドwパイロってあんたw
まぁそれもこれもですね大会会場到着の瞬間まではセレズニアで行くつもりだったんですがgとmonを当てにしてたカードがなかったらしいので(まぁあんなマイナーカードそりゃないよな…緑ルサルカとかw)、その前日にYueJinと遊ぶために組んでたグルールのプロキシをデッキにして出ることにw
だからサイドは3分で組んでます。
ちなみにデッキ名どおりレシピには《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》や《血染めの月/Blood Moon(CHR)》が影も形も見えませんが、それは"持ってなかった"からです。
うはwよく抜けたな俺w
でもメインは普通というかなんというかコレがベストじゃね?と思える出来。まぁ作ったのはYueJin(しかも5分)だという話はあるがwルサルカ4だけは確か俺のプッシュだけど。まぁそれもS様の影響なんですけれどもねw
ちなみに一枚差しの悪魔火はヒヨケの4枚目がなかったから。でもヒヨケ4は個人的に手札で腐って嫌いなので悪魔火で問題なかったように思う。
こんな感じなのであまりデッキについて偉そうにはいえませんがこれだけは。
グルール組むならルサルカ・猿・やっかい者・硫黄4から構築開始でOK!
特に赤ルサルカはやっぱ神。これがなきゃトリコとフレアには勝てる気がしません。(特にサイド後フェッターが入ってきた場合)
もちろん発掘相手にも有効だし。
逆に火力に何使うかは基本的には趣味次第っぽいなぁ、グルール。
MTG日本選手権近畿予選7位通過
2007年6月17日 MtG コメント (2)…あれ?なんか通っちゃったw
レポは明日あげます。
とりあえず概略
デッキ:グルール(すごく普通の)
戦跡:○○○○○○×○× で 7-2 オポ差7位抜け
日本選手権か…エクテンのデッキなんてねーよwどーすんのw
レポは明日あげます。
とりあえず概略
デッキ:グルール(すごく普通の)
戦跡:○○○○○○×○× で 7-2 オポ差7位抜け
日本選手権か…エクテンのデッキなんてねーよwどーすんのw